汚水処理の普及啓発活動(副読本・出前講座)

汚水処理の普及啓発活動(副読本・出前講座)について

下水道や浄化槽などの汚水処理施設は、生活環境の改善や水環境の保全を図る上で、大きな役割を果たしており、本県においても、今後ますますの普及が求められています。

県では、汚水処理の普及啓発活動の一環として、小学生等が汚水処理を通じて「水の循環」を学習していただくことを目的に、副読本「汚水のお話」を作成しています。

このたび、令和4年度9月版の副読本を作成しました。

また、この副読本を活用した出前講座「汚水はどこへ?」も引き続き実施しています。

汚水処理副読本「汚水のお話」

小学校の「総合的な学習の時間」等の中で、御利用いただくことを目的に作成しております。

ダウンロード(両面印刷でご利用ください)

R4.9「汚水のお話」児童用(36MB)

「汚水はどこへ?」出前講座

汚水処理副読本「汚水のお話」を利用した出前講座を実施しています。

この講座は、小学生の子供達のところに直接担当職員が出向き、汚水処理の役割や仕組みなどについて、楽しくわかりやすく説明し、気軽に学び合うことができる学習機会です。

(内容)

汚水処理の役割について説明
汚水処理の仕組み等について紹介するビデオの上映
汚水処理水のサンプルを利用した観察
汚水処理に関するお話など
なお、所要時間は、標準時間は90~95分(2校時)を想定しておりますが、ご要望により45分(1校時)でも対応可能です。

出前講座風景

出前講座風景

お問い合わせ

当センター、研修・講習、求人・求職に関するお問い合わせ

公園に関するお問い合わせ

088-662-6030

下水道施設に関するお問い合わせ

088-699-9630

ページのトップへ戻る